目標を共有する、ということについて考えたこと

今日のEffective DevOps読書会で、チーム間で目標を共有することの重要性という話が出てきた。チーム間で目標とすることがずれていると協調して作業することができない、という文脈だ。

なぜ目標がずれてしまうのか?それはそれぞれの視点が違うからだという意見が出た。

例として開発者とテスターの視点の違いで考えてみると、開発者は素早く機能をリリースすることが目標になるが、テスターは機能にバグがないことを保証することに価値を置くため、素早く機能をリリースすることには価値を見出さない、といった感じだ。

視点の違いによって目標にズレが出てしまう、という意見は本質をとらえていると思う。これはチーム間だけでなく、経営層と開発チームで目標を共有できていない理由にも適用できるし、同じ職種であっても、人によって視点は違うので、おそらく目標もずれているだろう、と推測できる。

視点の違いを乗り越えて目標を共有するために、目標を明文化、見える化することが重要なはずだ。個々の視点、価値観がぴったり揃うことはないだろうが、それでも共有できる部分について目標を共有することは可能なはずだ。

ところで目標を共有できているというはどういう状態だろうか。 個人的に目標の共有には「なぜその状態を目指すのか」というWhyに答える情報が必要だと思っている。

もう一つ必要なのは「勝利条件の設定」だと思っている。 たとえばカードゲームだと相手のHPを0にしたり、デッキを空にする、などの複数の勝利条件が設定されているし、Civでも文化勝利や制覇勝利など複数の勝利条件がある。勝利条件を定義し、どの勝利条件を目指すかということを共有しないといけない。文化勝利を目指すのと制覇勝利を目指すのでは戦略そのものが変わってくるだろう。

実際の開発案件であれば、ユーザーが業務をこなせる機能を1か月以内にリリースすること、とか、課金ユーザー数を半年以内に1万人、2年以内に10万人を達成する、などだ。ビジネスとして開発をするなら、そのビジネスが存続できるための条件が必ずあるはずだ。それを明文化しておくべきだ。

Whyと勝利条件。これらが必要な理由は、スタッフ、チームが自主的に動けるようにするためだ。これらの情報がなければ、どのように動けば効率的に目標を達成できるかを決められないだろう。

インセプションデッキで最初に決めることは「なぜ我々はここにいるのか」だ。Whyに答えることが目標を定義する第一歩なのだと思う。